相続・生前対策に関するオススメ情報
相続・生前対策TOPICS
-
相続人がいない場合の財産はどうなる?
相続が発生したとき、民法で相続人になる方と順序、相続できる割合を定めています。 しかし、核家族化、少子化、生涯独身率の上昇した現在では、法律上の相続人がいない場合もあります。 相続人がいない場合の財産がどうなるのか、詳しく解説します。 法定相続人とは? 法定相続人とは、ある方が亡くなったときに、法律上相続人になりうる立場の方を指します。 もっとも一般的な法定相続人は...詳しくみる -
遺言書や遺産分割協議書に書いていない財産があるとき、どうなる?
遺言書や遺産分割協議書に書いていない財産が後から見つかった場合や、書き漏らしてしまった財産がある場合、遺言書や遺産分割協議書が全体として無効になることはありません。 しかし、書いていない財産は別途個別のケースに応じて対応をすることになります。 遺言書、遺産分割協議書に書いていない財産があるときの法的効果や対応について解説します。 遺言書に書いていない財産はどうなるのか 遺...詳しくみる -
銀行の遺言信託は高い?本来の遺言信託との違い、手数料、解約方法、メリットデメリット
最近、銀行をはじめとする金融機関が店頭やCMなどで「遺言信託」と謳ったサービスを案内していることが増えました。 しかし、銀行が案内している遺言信託は、法律上の意味でいう遺言信託とはまったく異なるサービスであり、誤解を生む表現ですので注意が必要です。 銀行の提供する遺言信託と、法律上の正しい遺言信託との違い、手数料や注意点などを解説します。 法的な意味での正しい「遺言信託」 ...詳しくみる -
不動産を売却したときにかかる譲渡所得税とは?
不動産を購入時の価格よりも高い金額で売却できた場合、譲渡所得税がかかることがあります。 譲渡所得税とは 土地、建物、株式、貴金属などの資産を売却して得た利益に対してかかる税金です。 本記事では土地建物の不動産について解説します。 譲渡所得税の算定方法 譲渡所得税は課税対象になる譲渡所得金額をまず求め、課税譲渡所得金額に税率を掛けた金額がかかります。 譲渡所得税...詳しくみる -
遺留分を主張した、請求された場合の相続税
遺留分とは亡くなった方の兄弟姉妹以外の法定相続人に認められた、「遺産を最低限取得できる権利」のことです。 相続税は、相続が起きてから10か月以内に税務署に申告をすることになり、財産の取得割合に応じて相続人が申告と納税をします。 遺留分を主張したり、反対に請求された場合、相続税の申告や納税、金額などにどのような影響があるのかを解説します。 相続税とは 相続税とは、亡くなった...詳しくみる -
不動産を共有名義で相続することのメリット、デメリット
相続や売買、贈与など、不動産の名義を変更する際に、共有で登記をすることができます。 しかし、不動産を共有名義で登記することは様々なデメリットが存在します。よく検討してからでないと、後から費用や手続が余分にかかることもあります。 この記事では不動産を相続で取得する場合を例に挙げながら、不動産を共有名義で相続することのメリット、デメリットを解説します。 相続登記とは? 自宅、...詳しくみる -
遺言書保管事実証明書、遺言書情報証明書とは?
自筆証書遺言書は法改正により法務局で保管することが可能になりました。 法務局で保管してもらう自筆証書遺言書は、通常の自筆証書遺言書で起きうるデメリットをなるべく排除して、遺言書作成をより利用しやすくするために設けられた制度です。 遺言者の自筆証書遺言書の情報を取得する手段として、相続人は遺言書保管事実証明書、遺言書情報証明書を選択します。 遺言書保管事実証明書、遺言書情報証明書...詳しくみる -
銀行預貯金の相続、解約方法
相続でほぼすべての方に共通する手続の1つが、銀行預貯金の解約です。 相続が起きたことを銀行に知らせた時点で預貯金の入出金は凍結されてしまい、引き出すためには相続手続きが必要になります。 ほぼすべての人が行うことになる預貯金の相続手続解約方法を解説します。 1.必要書類の収集(事前準備) 銀行の預貯金解約手続きでは、後々必要になる書類があります。 前もって準備しておく...詳しくみる -
亡くなった方の借金、債務を1人の相続人が引き受ける方法
相続が発生したあとに相続人が承継する財産(遺産)は、プラスの財産だけではありません。相続人は、亡くなった方が負っていた債務、借金などのマイナスの財産も承継します。 故人が負っていた借金、債務を相続人のうち1人だけが引き受けて相続する方法や、その注意点を解説します。 故人の相続財産(遺産)とは 相続財産(遺産)とは、亡くなった方が持っていたプラスの財産だけでなく、マイナスの財産も...詳しくみる -
相続が起きたらまず確認すべき6つのポイント
相続が発生すると、葬儀の手配、親族関係者への連絡、病院施設の費用の精算や荷物の引き取りなど、様々な手続に慌ただしく追われることになります。 それと同時に、亡くなった方の不動産、預貯金、株式、保険などの相続手続を始めなければなりませんが、相続専門の司法書士として相続手続をするにあたり絶対に確認していただきたいポイントをまとめました。 相続手続でこれらの確認を怠ると、税金が増える、手続が...詳しくみる