-
相続・生前対策に関するオススメ情報
【毎日新聞社主催:遺言セミナー】阪急宝塚にて安心な相続のための遺言セミナーを開催しました。
当事務所の代表司法書士・上塩入が、令和7年1月18日に、毎日新聞社様主催の「遺言書セミナー」に講師として登壇しました。権利意識の高まりや相続人同士が疎遠になりやすい現代では、遺言書の作成は円満な相続を実現するために必要不可欠となりつつあ... -
お役立ち情報
相続人が遺産分割協議書への押印に協力しない理由と対応方法
相続の分野はしばしば裁判沙汰になることがありますが、そのほとんどは「特定の相続人が遺産分割協議書への押印に応じてくれない」ことが原因で生じます。遺産分割協議書に押印してくれない相続人がいる場合、相続の手続きが止まってしまい、円滑な遺産の... -
お役立ち情報
共有者に相続が起きた不動産はどうなる?固定資産税の負担をしてくれない場合の対応など
不動産は特定の1名が単独で所有する以外に、複数名で共有して保有することができます。共有している不動産の共有者が亡くなったとき、相続の手続きが必要となります。ここでは、共有者に相続が起きた場合の相続手続と、よくある質問や問題点を解説します... -
お役立ち情報
生命保険の受取人と相続の関係
生命保険や医療保険など、保険は受取人が決まっているため一般的な相続とは別の法律が適用されます。中でも注意しなければならないのは、受取人が死亡したときの相続手続です。受取人が死亡している場合の相続手続について解説します。【生命保険や医療保... -
家族信託
家族信託を利用する際にかかる税金とは?
家族信託は、遺言書や成年後見制度、死後事務委任契約などと並んで近年注目されている新しい契約の方法で、財産の管理や処分などを特定の方に信じて託す契約を指します。家族信託を活用する例として、高齢の方に代わって甥姪が不動産や預貯金などの財産管... -
お役立ち情報
後見人を選任した方が良いケースとは?後見人のメリットデメリット
認知症や精神疾患が原因で判断能力が低下してしまった方の代わりに代理人が契約などの法律行為や金銭管理を行えるようになる制度として、成年後見制度があります。成年後見制度を利用すると、判断能力が低下した本人は、財産管理と身上監護を後見人に任せ... -
お役立ち情報
不動産の登記申請中に商業登記を申請した場合どうなる?避けなければいけない事態や対応策など
不動産の登記申請と商業登記の申請は、それぞれまったく別の登記申請ですので、通常問題になることは多くありません。しかし、不動産の登記申請の当事者が商業登記の申請をしてしまった場合、申請内容によっては却下や取り下げ、申請日の変更を強いられる... -
お役立ち情報
相続放棄をすると相続税の基礎控除に影響ある?相続放棄と相続税の関係性や注意点
相続放棄とは亡くなった方の財産を相続しなくなる法的手続きのことで、亡くなった方から相続する財産が一定額以上の場合にかかる税金のことです。一見同じ相続の中で交わることのない話に思えますが、時折相続放棄と相続税の申告が同時に問題となることが... -
お役立ち情報
【毎日新聞社主催:相続無料セミナー】阪急宝塚にて相続無料セミナーを開催しました。
当事務所の代表司法書士・上塩入が、9月21日に、毎日新聞社様主催の「相続セミナー」に講師として登壇しました。令和6年4月から法改正により義務化された相続登記について、相続登記の流れ、費用、相続登記をしなければならない期間、罰金の回避方法... -
お役立ち情報
【毎日新聞社主催:相続無料セミナー】阪急宝塚にて相続無料セミナーを開催しました。
当事務所の代表司法書士・上塩入が、毎日新聞社様主催の「相続セミナー」に講師として登壇しました。令和6年4月から法改正により義務化された相続登記について、相続登記の流れ、費用、相続登記をしなければならない期間、罰金の回避方法など、皆様の関... -
お役立ち情報
【無料相談会】弁護士、税理士、司法書士による「相続・終活」の無料相談会のご案内
当事務所の代表司法書士・上塩入が、相続に強い税理士、弁護士と共同で「おおさか相続終活相談会」を立ち上げ、相続・終活に関する無料相談会を実施します。場所:大阪市北区中之島1-1-27「中央公会堂」 第6・7会議室にて日:①8月7日(水) ... -
お役立ち情報
相続した土地に休眠担保権が付いているときの対応
相続した土地や建物に、大正や昭和初期に設定された古い抵当権や根抵当権が付いたままになっていることがあります。この古い抵当権や根抵当権のことを休眠担保権と呼びます。【休眠担保権とは】休眠担保権とは、登記されたまま何十年もの間放置されている... -
お役立ち情報
相続が起きた後に支払う税金の種類と納税時期
相続が発生すると様々な手続きが必要になると同時に、あらゆる手続で税金の問題が生じます。相続が起きた後に支払う税金の種類と、税金を支払う人の条件、支払う期限やタイミングがいつなのかなど、相続に関する税金を解説します。【相続が起きた後にかか... -
お役立ち情報
【相続 相談解決事例】不動産に古い法人名義の根抵当権が付いていたケース
令和6年4月1日からの相続登記義務化に伴い、相続に関するご相談がこれまで以上に多くなっています。今までは亡くなった方名義のまま放置していた不動産を放置しても罰則がありませんでしたが、法改正後は放置すると過料の対象になります。その影響で、... -
お役立ち情報
株主や取締役が死亡したときの手続や相続の手順
株式会社や合同会社は、一般社団法人のように複数人数での設立が要件となっていないため、1人で立ち上げることができます。近年では人口減少、事業の成り手不足、コストカット、定年の引き上げなどにより、小規模な個人事業主が唯一の株主かつ取締役とし... -
お役立ち情報
成年被後見人、被保佐人、被補助人死亡後の死後事務手続と財産引継ぎ、どこまでが元後見人の仕事なのか
成年後見制度を利用していた本人が死亡すると、後見人(保佐人・補助人)としての業務は終了し、法定相続人に対して引継ぎを行い後見業務が終了します。本人に配偶者、子供がおり、本人のご存命時から連絡を取れる関係性であれば問題にはなりませんが、近... -
お役立ち情報
Webメディア「円満相続ラボ」とパートナー提携しました。
相続業務に関して、弊所は「円満相続ラボ」とパートナー提携をいたしました。https://enman-souzoku.co.jp/media/partners/円満相続ラボは、「相続・終活が分かる、見つかる、解決する」をコンセプトに立ち上げたWebメディアです。「争う『争続』をなくし... -
後見
保佐人とは?業務内容、後見や補助との違い
認知症などで判断能力が低下した方の財産と権利を守るための方法として、成年後見制度が存在します。この成年後見制度を利用すると、ご本人には法律上定められた代理人が選任され、法定代理人がご本人の財産と権利を守ることになります。成年後見制度には... -
お役立ち情報
相続放棄が無効になる場合とは?
相続放棄とは、亡くなられた方に関する債権債務、不動産、預貯金、株式など、相続財産と呼ばれるすべての財産を放棄し、法律上はじめから相続人ではなかったことになる法的手続です。相続放棄は、プラスの財産だけでなくマイナスの財産すべてを放棄するこ... -
お役立ち情報
養子縁組とは?普通・特別の違いや条件、相続税対策を解説!
養子縁組は、血縁関係にない人々が法律上の親子関係を結ぶ制度です。この制度は法律上の親子関係を生じさせるだけでなく、相続税対策としても重要な役割を果たしています。しかし、その手続きや種類、さらには税務上の考慮事項には特有の複雑さがあります... -
お役立ち情報
相続で親族間の紛争を避けるための対策と対処法
親族間の相続における争いは、それまでの関係を一変させ、今後の親族間の関係をも悪化させてしまう可能性があります。相続人同士の争いは、ほぼすべてが感情的なものか金銭的なものを原因として起こりますが、適切な対策と事前の準備を行うことで、これら... -
お役立ち情報
相続放棄前の債権債務調査の方法は?どんな手段がある?
親、兄弟姉妹、子供、叔父叔母など親族が亡くなった場合、必ず「相続」の問題が生じます。相続が発生して自分が相続人であることを認識したとき、まず第一に「財産がいくらあるのか?自分以外の相続人は誰なのか?相続するのか放棄するのか」が気になる方... -
お役立ち情報
相続登記の義務化とは?手続を早めに行うメリット
相続登記とは、不動産を所有していた個人が亡くなった場合に、故人から相続人へ不動産の名義(所有権)を移転させる登記手続のことです。令和6年(2024年)4月から法改正により相続登記が義務化され、今までのように亡くなった方名義のまま不動産を... -
お役立ち情報
終活身辺整理の秘訣 快適な生活のためのステップ
近年、お一人様や核家族化が一般的になり、ご自身に万が一があったときのことをすぐに共有、相談できる相手が減っている方が多くなっています。そのような方々のために、「終活」という活動が注目されています。終活身辺整理は、自身の生活を快適にし、残... -
終活(死後事務)
デジタル遺品、デジタル遺産とは?
ネットが普及した現代では、デジタル遺品と呼ばれるものが注目されています。デジタル遺品とは、現物の遺品ではなくデータとして所有していた遺品、もしくはデータ情報が含まれている遺品のことを指します。デジタル遺品やデジタル遺産は現物の遺品と異な... -
相続・生前対策TOPICS
相続などで使用する戸籍の取得が簡易になる「広域交付」とは
主に相続の手続きなどで使用する戸籍は、本籍地を置く市区町村の窓口か郵送で請求しなければならないため、日中お忙しい方や不慣れな方、本籍地が遠方の方にとっては大きな負担です。そこで、戸籍法の改正がなされ、令和6年(2024年)3月1日から戸... -
相続・生前対策TOPICS
相続税評価とは?計算方法など
一定の財産を有している人が亡くなった場合、相続税がかかることがあります。相続税の算定をするときに、亡くなった方名義の財産を金銭的価値で評価しますが、土地や建物などの不動産、株式、預貯金、保険、自動車、家財道具など、金銭で評価するために少... -
遺言
住所変更や結婚で名字が変わったら遺言書の修正が必要?
公正証書遺言書は遺言者の住所、氏名、生年月日を記載することで、遺言書を作成した本人を特定します。公正証書遺言書を作成したあと、住所や氏名に変更があった場合、遺言書を修正したり、変更する必要があるのでしょうか?遺言書の修正の必要性や、遺言... -
遺言
遺言書がある場合は遺産分割協議が不要?
有効な遺言書が作成されているとき、相続手続は原則として遺言書に沿って行われます。そのため、相続人の全員による話し合いである遺産分割協議が不要になりますが、遺言書があっても遺産分割協議が必要になることもあります。遺言書がある場合は遺産分割... -
相続・生前対策TOPICS
生前贈与と相続遺言での贈与はどちらが安い?費用、手続、税金など比較
家、土地、貴金属、現金、自動車などの財産を相続人や第三者に渡す方法は、主に売買・贈与・相続の3つがあります。その中でも、土地や建物については、生前から相続人の誰かに贈与しておきたいと考える方が多くおられます。しかし、本当に生前贈与を選択...