成年後見と任意後見は、どちらも本人の代わりに後見人が選ばれる制度という共通点もありますが本来は異なる制度です。
成年後見と任意後見の共通点と違いについて説明します。
この記事を読んでわかること
- 成年後見と任意後見の制度
- 成年後見と任意後見の共通点
- 成年後見と任意後見の違い
- 成年後見と任意後見の費用比較
- 成年後見と任意後見に共通する注意点
- 成年後見と任意後見どちらがオススメか
成年後見と任意後見の制度
成年後見とは
成年後見とは、すでに判断能力が低下している本人のために、裁判所が後見人を選ぶ制度です。
任意後見制度とは
任意後見制度とは、将来判断能力が低下した時に備えて、認知症対策として本人があらかじめ後見人と契約を結んでおく制度です。
成年後見と任意後見の共通点
成年後見と任意後見のおもな共通点をまとめます。
成年後見 | 任意後見 | |
---|---|---|
後見人の業務 | 後見人が本人の代わりに財産管理・契約を行う | 後見人が本人の代わりに財産管理・契約を行う |
後見開始の申立先 | 家庭裁判所 | 家庭裁判所 |
後見人の報酬 | あり | あり |
成年後見制度、任意後見制度ともに、後見人が本人の代わりに財産(預貯金、不動産など)の管理を行い、施設や病院の契約を行う点で共通しています。
後見を開始するときには、家庭裁判所に書類を提出し、以後は家庭裁判所が後見人の業務を管理することになります。
ほとんどの場合、成年後見も任意後見も後見人に報酬を支払うことになる点も共通しています。
成年後見と任意後見の違い
先ほどは成年後見と任意後見の共通点を説明しましたが、実は成年後見制度と任意後見制度は相違点の方が多いといえます。
成年後見と任意後見の違いをまとめます。
成年後見 | 任意後見 | |
---|---|---|
申立人/契約者 | 本人、4親等内の親族 検察官、市長 | 本人のみ |
本人がしっかりしている 時に手続きできるか | × | 〇 |
本人の判断能力が低下 してから手続きできるか | 〇 | × |
本人が後見人を選ぶこと | △(裁判所が最終判断) | 〇 |
制度開始までの期間 | 5か月程度 | 2か月程度 |
後見人の権限を 制限できるか | △ | 〇 |
後見人の報酬金額 | 裁判所が決定 | 契約で任意に決定 |
後見監督人がつくか | △(ケースによる) | 〇 |
申立人・契約者
成年後見制度は、判断能力が低下している本人のために利用する制度ですので、本人以外の親族などが申し立てをすることができます。
任意後見制度は、あくまで本人が自分自身の将来のために行う契約ですので、本人以外の人間が行うことはできません。
本人が後見人を選ぶこと
成年後見は本人の判断能力が既に低下しているため、本人が希望する後見人を選べる状況にないこともあります。
また、後見人の候補者を裁判所に提示するだけで、最終的に後見人を選任するのは裁判所ですので、希望通りの後見人が選ばれないこともあります。
任意後見制度は、判断能力が低下していない本人が契約により後見人を選ぶので、当然自分のことを任せられると判断した後見人が選ばれます。
制度開始までの期間
成年後見制度は、後見制度を利用しようと決まってから必要書類を集め、裁判所に申し立て、裁判所の調査官が調査のうえ決定しますので、5~6か月程度の時間がかかります。
任意後見制度は、契約であらかじめ「本人の判断能力が低下したらこの人が後見人になって制度を利用します」と予約している状態ですので、実際に利用しようと決まってから2か月もあれば制度を利用できます。
後見人の権限を制限できるか
成年後見制度は、低下した本人の判断能力に応じて「後見」「保佐」「補助」の3類型に分類されます。
保佐・補助の場合は、ある程度本人がしっかりしている状態といえますので、保佐人・補助人の権限を制限することができますが、成年後見の場合は日常生活に必要な行為を除き、後見人が大きな権限を持つことになります。
任意後見は、本人の判断能力が低下したとき、どんなことを後見人が行えるのかを契約により定めることができますので、例えば「不動産の管理はしてもらいたいが、売るのはやめてほしい」といった場合に、権限を制限することができます。
後見人の報酬金額
成年後見制度の後見人報酬は、後見の業務量と内容に応じて裁判所が判断するため、必ずしも本人や後見人が希望する報酬金額にはなりません。
任意後見制度は、あくまで本人と後見人の契約ですので、後見人報酬も自由に決定することができます。
後見監督人がつくか
成年後見制度は、本人の財産金額が大きい場合、本人の財産管理が複雑な場合、後見人に選ばれた親族が本人の金銭を不正に利用する恐れがある場合などに、「後見監督人」がつくことがあります。
後見監督人は、弁護士や司法書士など後見制度に長けた専門家が選ばれ、後見人の業務が適切に行えているかなどを監督しながら、後見人の財産管理などをサポートします。
任意後見制度は、契約により選ばれた人間が、本人の判断能力低下後に後見人となって業務を行うため、そのままでは適切に財産を管理しているか監督する人間がいないことになります。そのため、任意後見制度は、必ず「任意後見監督人」がつくことになります。
成年後見と任意後見の費用比較
成年後見制度と任意後見制度にかかる費用を比較します。
当事務所にご依頼いただいた場合は、次のようになります。
成年後見(税込) | 任意後見(税込) | |
---|---|---|
契約 | 0円 | 16万5000円 |
申し立て | 16万5000円 | 0円 |
後見人報酬(月額) | 2~3万円※ | 3万3000円~ |
※後見監督人報酬(月額) | (1~2万円※) | 1~2万円※ |
当事務所では、生前対策(認知症対策)として任意後見契約、成年後見を数多く承っております。
制度の説明や利用で悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。
成年後見と任意後見のメリットデメリット
成年後見制度と任意後見のメリットデメリットは次のようなものです。
成年後見・任意後見に共通するメリット
成年後見・任意後見に共通するデメリット
後見人がつくと本人のために財産を守り管理することができる反面、毎月の報酬がかかり簡単には後見人を外すことができません
成年後見と任意後見どちらがオススメか
成年後見制度と任意後見制度は、それぞれ利用できるタイミングが異なるため、ほとんどの場合ご相談いただいた段階で既に利用できる制度がどちらか一方だけになっています。
もしまだ本人がしっかりしている段階で、「任意後見を契約しておくかどうか迷っている」のであれば、元気なうちに認知症対策として任意後見契約をしておくことをオススメします。
また、本人の判断能力が既に低下した段階で、「後見人をつけようかどうか迷っている」のであれば、本人のためには成年後見制度を利用すべきです。
ただし、本人と一緒に生活している方がいる場合、後見制度を利用することで今までの生活からどのような変化(不具合)が生じるのか十分に理解していただいたうえで、利用しない方法も考えられます。 制度のことや、金銭的なこと、その他成年後見制度と任意後見契約を検討している場合は、相続・生前対策専門の当事務所に一度ご相談ください。
より詳しい情報や相談の流れなどはこちらをご覧ください。