相続 tag
-
相続・生前対策に関するオススメ情報【毎日新聞社主催:相続相談会】阪急宝塚ソリオ2にて相続に関する無料相談会を実施します。
当事務所の代表司法書士・上塩入が、令和7年4月5日(土)に、毎日新聞社様主催で「相続無料相談会」を実施します。相続無料相談会では、相続が起きる前の遺言書や相続税、認知症の方のための成年後見制度などをはじめ、実際に相続が起きた方に対する相... -
お役立ち情報相続人が遺産分割協議書への押印に協力しない理由と対応方法
相続の分野はしばしば裁判沙汰になることがありますが、そのほとんどは「特定の相続人が遺産分割協議書への押印に応じてくれない」ことが原因で生じます。遺産分割協議書に押印してくれない相続人がいる場合、相続の手続きが止まってしまい、円滑な遺産の... -
お役立ち情報生命保険の受取人と相続の関係
生命保険や医療保険など、保険は受取人が決まっているため一般的な相続とは別の法律が適用されます。中でも注意しなければならないのは、受取人が死亡したときの相続手続です。受取人が死亡している場合の相続手続について解説します。【生命保険や医療保... -
お役立ち情報相続放棄をすると相続税の基礎控除に影響ある?相続放棄と相続税の関係性や注意点
相続放棄とは亡くなった方の財産を相続しなくなる法的手続きのことで、亡くなった方から相続する財産が一定額以上の場合にかかる税金のことです。一見同じ相続の中で交わることのない話に思えますが、時折相続放棄と相続税の申告が同時に問題となることが... -
相談解決事例【相続登記 相談解決事例】亡き祖父名義の家屋を公費解体したケース
【ご相談内容】ご相談者は50代の神戸市にお住いの男性です。ご相談者のお父様はご実家が石川県能登半島にあり、令和6年1月1日能登半島地震によって多くの家屋が倒壊し、ご相談者様のご実家の家屋も全壊の認定を受け、住むことができなくなっていまし... -
お役立ち情報【毎日新聞社主催:相続無料セミナー】阪急宝塚にて相続無料セミナーを開催しました。
当事務所の代表司法書士・上塩入が、9月21日に、毎日新聞社様主催の「相続セミナー」に講師として登壇しました。令和6年4月から法改正により義務化された相続登記について、相続登記の流れ、費用、相続登記をしなければならない期間、罰金の回避方法... -
お役立ち情報【毎日新聞社主催:相続無料セミナー】阪急宝塚にて相続無料セミナーを開催しました。
当事務所の代表司法書士・上塩入が、毎日新聞社様主催の「相続セミナー」に講師として登壇しました。令和6年4月から法改正により義務化された相続登記について、相続登記の流れ、費用、相続登記をしなければならない期間、罰金の回避方法など、皆様の関... -
お役立ち情報【無料相談会】弁護士、税理士、司法書士による「相続・終活」の無料相談会のご案内
当事務所の代表司法書士・上塩入が、相続に強い税理士、弁護士と共同で「おおさか相続終活相談会」を立ち上げ、相続・終活に関する無料相談会を実施します。場所:大阪市北区中之島1-1-27「中央公会堂」 第6・7会議室にて日:①8月7日(水) ... -
お客様の声お客様の声|相続登記、死後事務
西宮市 70代女性 HA様Q.当事務所を知ったきっかけ 紹介Q.ご相談内容 相続登記手続、死後事務Q.満足度 とても満足Q.当事務所を選ばれた理由 対応が良かったから 自宅や職場から近かったから サービスが充実していたからQ... -
お役立ち情報相続した土地に休眠担保権が付いているときの対応
相続した土地や建物に、大正や昭和初期に設定された古い抵当権や根抵当権が付いたままになっていることがあります。この古い抵当権や根抵当権のことを休眠担保権と呼びます。【休眠担保権とは】休眠担保権とは、登記されたまま何十年もの間放置されている... -
お役立ち情報相続が起きた後に支払う税金の種類と納税時期
相続が発生すると様々な手続きが必要になると同時に、あらゆる手続で税金の問題が生じます。相続が起きた後に支払う税金の種類と、税金を支払う人の条件、支払う期限やタイミングがいつなのかなど、相続に関する税金を解説します。【相続が起きた後にかか... -
お役立ち情報株主や取締役が死亡したときの手続や相続の手順
株式会社や合同会社は、一般社団法人のように複数人数での設立が要件となっていないため、1人で立ち上げることができます。近年では人口減少、事業の成り手不足、コストカット、定年の引き上げなどにより、小規模な個人事業主が唯一の株主かつ取締役とし... -
お役立ち情報養子縁組とは?普通・特別の違いや条件、相続税対策を解説!
養子縁組は、血縁関係にない人々が法律上の親子関係を結ぶ制度です。この制度は法律上の親子関係を生じさせるだけでなく、相続税対策としても重要な役割を果たしています。しかし、その手続きや種類、さらには税務上の考慮事項には特有の複雑さがあります... -
お役立ち情報相続で親族間の紛争を避けるための対策と対処法
親族間の相続における争いは、それまでの関係を一変させ、今後の親族間の関係をも悪化させてしまう可能性があります。相続人同士の争いは、ほぼすべてが感情的なものか金銭的なものを原因として起こりますが、適切な対策と事前の準備を行うことで、これら... -
お役立ち情報相続放棄前の債権債務調査の方法は?どんな手段がある?
親、兄弟姉妹、子供、叔父叔母など親族が亡くなった場合、必ず「相続」の問題が生じます。相続が発生して自分が相続人であることを認識したとき、まず第一に「財産がいくらあるのか?自分以外の相続人は誰なのか?相続するのか放棄するのか」が気になる方... -
遺産相続相続問題をスムーズに解決!司法書士のサービス内容と料金を詳しく解説
相続問題をスムーズに解決するためには、相続法と民法、不動産登記法に精通した専門家である司法書士のサポートが重要です。本記事では、相続問題の基本的な流れと問題点、司法書士が提供するサービス内容と料金について詳しく解説します。【相続手続きで... -
遺産相続遺産分割調停とは?
遺言書のない相続手続きで相続人が複数いる場合は、相続人が話し合いで「誰が、どの財産を、どれだけ相続するか」を決めます。この話し合いを遺産分割協議と呼びます。遺産分割協議がまとまらない場合、遺産分割調停という手続を経て相続手続きを行うこと... -
相続・生前対策TOPICS相続などで使用する戸籍の取得が簡易になる「広域交付」とは
主に相続の手続きなどで使用する戸籍は、本籍地を置く市区町村の窓口か郵送で請求しなければならないため、日中お忙しい方や不慣れな方、本籍地が遠方の方にとっては大きな負担です。そこで、戸籍法の改正がなされ、令和6年(2024年)3月1日から戸... -
遺産相続遺産分割で相続放棄はできない?正しい相続手続とは
相続人同士が、どの財産を誰がどれだけ相続するかの話し合いをすることを、遺産分割協議と呼びます。遺産分割協議の中で相続放棄をしたと考える方がいますが、これは誤解です。ある相続人が遺産分割協議で「相続放棄します」と発言したとしても正式な相続... -
遺産相続相続分の放棄とは?相続放棄との違いや注意点など
相続には様々な手続がありますが、その中に「相続分の放棄」という手続があります。相続分の放棄をすると、自分の相続分を他の相続人が取得することになりますが、相続放棄とは法的な効果や手続き方法、注意点が異なりますので、よく理解したうえで手続き... -
お役立ち情報相続分の譲渡とは?相続放棄との違いや注意点
相続には「相続分の譲渡」という手続が存在します。相続分を譲渡すると、譲渡を受けた方が法定相続人と同じような権利を持つことになります。相続分の譲渡は上手に活用することでメリットがありますが、税金面や手続面、相続人同士のトラブルの観点からは... -
不動産登記亡き祖父母名義の不動産を孫に直接変更する方法は?
令和6年4月からの相続登記の義務化に伴い、放置していた相続登記手続きを相談される方が増えています。令和6年4月以降の施行により、現在相続登記を放置し、亡くなった方名義のままにしている方も義務化の対象になりますので、今後は相続登記の申請を... -
遺産相続異なる父母をもつ兄弟姉妹に相続権がある?
相続は相続人になる方とその順位が法律で決められています。場合によっては、亡くなった方の兄弟姉妹が相続人になることがあり、異なる父母をもつ兄弟姉妹が相続人になることもあります。異なる父母をもつ兄弟姉妹の相続権、異母兄弟が相続人になるケース... -
お役立ち情報相続における養子と実子、婚姻外の子の相続権の違い
子どもが相続人になることは広く知られていますが、「子ども」には血の繋がった実子のほか、養子縁組によって成立した法律上の子である養子も含まれます。また、実子は血縁関係のある子どものことですので、婚姻外の相手との間にできた子、前妻前夫との間... -
お役立ち情報もめやすい遺言書の内容や特徴
遺言書は亡くなった方の最期の法的な意思表示であり、有効な遺言書があれば相続手続きは遺言書に従って行います。しかし、遺言書は内容によっては相続人同士がもめてしまうきっかけになることがありますので、書き方には注意が必要です。相続専門の司法書... -
お役立ち情報まだ生まれていないお腹の子に相続権がある?
まだ生まれていないお腹の中の子ども(胎児)は相続権があります。胎児に関する相続の手続や考え方、注意点などを解説します。【胎児の権利能力】権利能力とは、契約の当事者になる、権利を得る、または義務を負うなどの権利義務の当事者になる能力のこと... -
お役立ち情報相続人がいない場合の財産はどうなる?
相続が発生したとき、民法で相続人になる方と順序、相続できる割合を定めています。しかし、核家族化、少子化、生涯独身率の上昇した現在では、法律上の相続人がいない場合もあります。相続人がいない場合の財産がどうなるのか、詳しく解説します。【法定... -
お役立ち情報銀行の遺言信託は高い?本来の遺言信託との違い、手数料、解約方法、メリットデメリット
最近、銀行をはじめとする金融機関が店頭やCMなどで「遺言信託」と謳ったサービスを案内していることが増えました。しかし、銀行が案内している遺言信託は、法律上の意味でいう遺言信託とはまったく異なるサービスであり、誤解を生む表現ですので注意が必... -
お役立ち情報譲渡所得税とは?不動産を売却したときに税金がいくらかかるのか
不動産を購入時の価格よりも高い金額で売却できた場合、譲渡所得税がかかることがあります。【譲渡所得税とは】土地、建物、株式、貴金属などの資産を売却して得た利益に対してかかる税金です。本記事では土地建物の不動産について解説します。【譲渡所得... -
お役立ち情報遺留分を主張した、請求された場合の相続税
遺留分とは亡くなった方の兄弟姉妹以外の法定相続人に認められた、「遺産を最低限取得できる権利」のことです。相続税は、相続が起きてから10か月以内に税務署に申告をすることになり、財産の取得割合に応じて相続人が申告と納税をします。遺留分を主張...