相続 tag
-
お役立ち情報日本にいる外国人の遺言作成
近年は日本に永住する外国籍の方も増えました。外国籍の方が日本で暮らしていく際に、やっかいな問題となりやすいのが相続のことです。【日本在住の外国人の相続】外国籍の方が日本で亡くなった場合、その方の本国(米国籍ならアメリカの州)法がまず適用... -
雑記広報誌「芦屋らへん」に司法書士かみしおいり法務事務所が掲載されました
神戸~大阪の阪神間の芦屋エリア周辺の情報をお届けする「芦屋らへん」という広報誌に、司法書士かみしおいり法務事務所が掲載されました。阪神間の無料広報誌「芦屋らへん」阪神間は閑静な住宅が立ち並んでいますが、それだけに家や土地の相続登記未了問... -
お役立ち情報遺産分割で決まった代償金を受け取ってくれないときの対応
遺産分割協議では、亡くなられた方(被相続人)の財産について、相続人全員が「誰が、どの財産を、いくら」受け取るか話し合います。その中で、相続人Aさんが被相続人の財産(家など)を取得する代わりに、相続人Bさんに対してお金(=代償金)を支払って... -
相談解決事例【相続登記 相談解決事例】異父兄弟の相続人と遺産分割の協議ができず調停になったケース
ご相談内容 ご依頼者は50代の男性。働き盛りで平日は時間が取れず、休日に相談に来所されました。内容は亡くなった父と母の名義になっている不動産、預貯金の相続手続。話を詳しく聞くと、亡くなった母は離婚歴があり、全夫との間に子供(依頼者の異父... -
相続・生前対策TOPICS遺産分割協議のやり直しはできる?
遺産分割協議とは、相続が起きたときに相続人の全員で「どの遺産を誰がどのように相続するのか」を話し合うことを言います。遺産分割の協議がまとまったあとに、事情が変わったり、気持ちに変化が生じてやり直したいと思う方は少なくありません。しかし、... -
お役立ち情報【相続失敗事例紹介】遺産分割協議書に書いていない不動産が見つかった
相続登記をご自身でされる方もいます。相続人がきちんと不動産や預貯金を把握できている場合は良いのですが、たまに相続人が把握していない不動産が見つかるケースがあります。実際に当事務所が依頼を受けた失敗事例を紹介します。遺産分割協議書を自作し... -
相談解決事例【相続登記 相談解決事例】住所や連絡先の分からない相続人と遺産分割協議をするケース
ご相談内容 ご依頼者は60代の男性。内容は亡くなった父と母の名義になっている不動産、預貯金の相続手続。相続人の一人が長年音信不通であり、どこに住んでいるかもわからず、どうすれば良いかと悩んでおられました。当事務所の解決方法遺言書が存在し... -
相続・生前対策TOPICS相続放棄が認められないのはどんな場合?事例紹介
相続放棄は、相続を権利義務含めすべて放棄することを、家庭裁判所に対してする手続です。しかし、相続放棄は必ず認められるわけではなく、中には認められない場合もあります。具体的な例を紹介します。【相続放棄とは】相続放棄とは、権利義務の一切を放... -
相続・生前対策TOPICS相続放棄後に受け取れるもの、受け取れないもの、免除されないものは?
相続放棄をした後は相続人でなくなり、権利義務の一切を放棄したことになります。しかし、一部の財産については相続放棄をしたあとでも受け取ることができます。反対に相続放棄をしても免除されない義務があります。【相続放棄をしても受け取れるもの】相... -
不動産登記相続登記の義務化とは?放置するとどうなる?
法改正により、令和6年(2024年)4月1日から相続登記が義務化されます。相続登記の義務化、放置するとどうなるのか、対策などご紹介します。【相続登記とは?】相続登記とは、亡くなった方の不動産の名義を、相続人などに変更する手続です。法務局... -
お役立ち情報相続手続にかかる費用は?
相続が起きると様々な費用がかかります。ここでは預貯金と不動産についての相続手続にかかる費用を、遺言書の有無に分けてご説明します。【この記事を読んでわかること】相続手続の流れ相続手続にかかる費用相続手続の費用が大きく変わるもの【相続手続の... -
お役立ち情報不動産の相続登記手続きで権利書がないとき、再発行できる?
不動産の相続登記手続きで権利書がない場合、再発行ができるのか、どうすれば良いかご説明します。【この記事を読んでわかること】・相続登記とは・権利書とは・権利書を再発行することはできる?・相続登記手続きで権利書がない場合、どうすれば良い?・... -
お役立ち情報神戸で相続手続一式を依頼したい場合
相続手続(相続人の調査、相続財産の調査、相続人への連絡、遺産分割協議書の作成、預貯金の解約、株式の名義変更、不動産の登記・名義変更)などまとめて一式を相談したい方のために、相続の専門家の選び方や相続手続にかかる費用についてご説明します。... -
お役立ち情報相続の手続はどの専門家に依頼すれば良い?
相続手続きを誰に相談すれば良いか迷う方が多いかと思います。相続が起きたとき、弁護士、司法書士、税理士、行政書士どの専門家に相談すべきかをご紹介します。【この記事を読んでわかること】相続手続きを誰に相談するべきか弁護士は?行政書士は?税理... -
お役立ち情報相続後の手続と流れ一覧~役所編~
相続が起きたとき、精神的に疲弊している状態で、いろいろな手続きをしなければならなくなります。相続が起きたあとの、全体のスケジュールと役所の手続きを一覧でまとめましたので、ご活用ください。【この記事を読んでわかること】相続が起きたとき役所... -
お役立ち情報相続後の手続と流れ一覧~不動産名義変更や税金の申告編~
相続が起きたとき、役所の手続以外にも、戸籍を集めて不動産の名義変更をしたり、時には税金の申告が必要な場合があり、中には期限が定められているものもあります。相続が起きたあとの、手続スケジュールと流れを一覧でまとめましたので、ご活用ください...
1