預貯金、株式の解約はこんな方にご相談いただきます
- 忙しくて解約手続きにいく時間がない
- 戸籍など集める書類が多くてわからない
- 口座の数が多くて手に負えない
- 遺産分割協議書の作成の仕方がわからない
- 相続人が多くて話がまとまらない
- 疎遠になった相続人がいる
- 異父母の相続人がおり、面識がない
預貯金・株式の解約は専門家に依頼した方が良い理由
ほぼ何もしなくても手続きが完了できます
日中お忙しい方でも、専門家にご依頼いただけば、ほとんど何もすることなく手続きを完了することができます。
各手続きで使用する書類をスピーディに集め、手続きができます
戸籍や預貯金の残高証明書など、相続の手続きには必要な書類が多数あります。
それらの書類を過不足なく集め、作成することができます。
財産をきちんと把握できます
専門家が預貯金や株式の財産調査をしますので、相続が起きた時点でどれぐらいの財産があるのか、金額を正確に把握することができ、相続人で話し合いやすくなります。
預貯金、株式の解約は当事務所にお任せください
- 相続手続きに特化した当事務所であれば、素早く手続きを完了できます
- 預貯金、株式の解約時に注意する点などを正確にお伝えします。
- 預貯金、株式の解約以外でも使用できる法定相続情報を作成します。
預貯金、株式解約の費用
基本料金(税別) | |
---|---|
預貯金解約、株式移管手続き (残高証明書の取得含む) | 3万5000円(1支店) |
預貯金解約、株式移管手続き(解約のみ) | 2万5000円(1支店) |
※残高証明書、戸籍取得などの実費別
※相続人調査、遺産分割協議書作成の場合は別途費用がかかります。
※法定相続情報の作成は別途金2万円(税別)
※初回相談料5,000円(税別)/時間(交通費別)。ただし、当事務所は正式にご契約いただいた方は相談料を返金しております。
ご相談時にご用意いただくものリスト
- 身分証
- 財産の詳細がわかるもの(固定資産税納税通知書や預貯金通帳)
- お認め印
- 実印と印鑑証明書(契約予定の方)
お手続きの流れ
ご希望の契約内容や親族関係、財産明細を伺います。
・1~2時間
・相談料5,000円(税別)/時間(交通費別)
※ただし、当事務所は正式にご契約いただいた方は相談料を返金しております。
※財産金額などにより着手金5万円をいただく場合があります。着手金は途中で手続きが中止、中断、終了した場合も返金しません。着手金は、最終的に費用から差し引きます。
財産やご親族の情報など、不足する情報をこちらで調査します。
1~4週間
ご相談者以外の相続人で、まだ委任状をいただいていない方がいる場合、委任状と印鑑証明書をお預かりします。
1週間~4週間
金融機関及び証券会社の残高証明書を取得し、相続手続きに着手します費用をお振込みいただきます。
2週間~4週間
相続人の皆様が協議した内容(相続の内容)を協議書として作成し、皆様に実印で押印いただきます。
1週間~2週間
すべての手続き準備が完了した段階で、当事務所に費用をお支払いいただきます。