MENU

電話・メールでご相談
メール24時間受付中

お電話はこちらから WEBからのご相談はこちら

成年後見(認知症の方の財産管理)

成年後見(判断能力が低下した方)に関するご相談を承っております。

成年後見(認知症の方の財産管理)

成年後見制度とは?

成年後見制度は、認知症や知的障害などで判断能力が低下した方の代わりに、契約や預貯金の管理(入出金)ができる人(後見人または保佐人、補助人)を裁判所に選んでもらう制度です。

後見人が財産管理や契約、施設入所手続きなどを代理で行うことで、ご本人の生活や財産を守ることができます。当事務所では「成年後見制度」について、経験豊富な司法書士がサポートしています。

このような方におすすめ

・認知症や寝たきりで、契約や財産管理ができなくなった親族がいる
・施設や病院の入所手続きを、家族が代理で進めたい
・親の不動産を売却して施設費用に充てたい
・親族が遠方に住んでいて日々の財産管理や契約を任せたい
・裁判所への成年後見申立書類が複雑で困っている

成年後見(認知症の方の財産管理)をおすすめする理由

✔ ご本人の財産や権利を、法的に守ることができる

✔ 施設・病院との契約や財産の売却も、後見人が代理で可能

✔ 定期的な報告義務で透明性・安心感がある

✔ 経済的な支援(助成金・給付金など)の申請も可能

当事務所に依頼する4つのメリット

当事務所に依頼するメリット

① 経験豊富な司法書士が対応

成年後見人として常時10名以上を担当し、経験が豊富

② 柔軟なサポート

ご本人の状況やご家族の希望に合わせて柔軟に対応

③ 書類作成・申立のみも可能

ご本必要な部分だけのご依頼にも、もちろん対応

④ ワンストップ対応

不動産の名義変更や相続手続きも一括サポート可能

ご相談フォームはこちら初回相談無料。お気軽にご相談ください

成年後見申立ての費用の目安

成年後見申立て報酬165,000円
出張日当11,000円/1回
実費約10,000〜20,000円
月額報酬裁判所が決定
※料金は税込


ご相談時にご用意いただくもの

✔ ご本人の身分証
✔ 財産の詳細がわかるもの
(固定資産税納税通知書、預貯金通帳など)

お手続きの流れ

お手続きの流れ
STEP
ご相談・ヒアリング(1~2時間)
STEP
調査(1~2か月)
STEP
成年後見申立て書類の作成(2~3週間)
STEP
裁判所への書類提出(申立て)(1週間)
STEP
裁判所調査官の調査(3週間)
STEP
費用のお支払い
STEP
成年後見(保佐、補助)開始の審判(2~3週間)

成年後見について、よくあるご質問

 家族以外でも後見人になれますか?
  はい。親族や知人、司法書士など法律専門家も後見人になれます。裁判所が最終決定します。

 申立てだけお願いすることもできますか?
  はい。書類作成や申立てのみのご依頼も可能です。

 後見人の報酬はどのくらいですか?
  月額報酬はご本人の財産状況などをもとに裁判所が決定します。条件により扶助や免除もあります。

当事務所は、成年後見人として常時10~20人の方をサポートしており、経験が豊富です。ご本人を尊重し、状況に応じて柔軟にサポートをします。

初回相談無料】なので、ぜひ一度以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ入力フォーム



    相続手続き遺言死後事務相続放棄家族信託後見その他

    個人情報の取り扱いについて、詳しくは弊社のプライバシーポリシーをご覧ください。