自筆証書遺言 tag
-
お役立ち情報
【毎日新聞社主催:相続無料セミナー】阪急宝塚にて相続無料セミナーを開催しました。
当事務所の代表司法書士・上塩入が、9月21日に、毎日新聞社様主催の「相続セミナー」に講師として登壇しました。令和6年4月から法改正により義務化された相続登記について、相続登記の流れ、費用、相続登記をしなければならない期間、罰金の回避方法... -
遺言
住所変更や結婚で名字が変わったら遺言書の修正が必要?
公正証書遺言書は遺言者の住所、氏名、生年月日を記載することで、遺言書を作成した本人を特定します。公正証書遺言書を作成したあと、住所や氏名に変更があった場合、遺言書を修正したり、変更する必要があるのでしょうか?遺言書の修正の必要性や、遺言... -
お役立ち情報
もめやすい遺言書の内容や特徴
遺言書は亡くなった方の最期の法的な意思表示であり、有効な遺言書があれば相続手続きは遺言書に従って行います。しかし、遺言書は内容によっては相続人同士がもめてしまうきっかけになることがありますので、書き方には注意が必要です。相続専門の司法書... -
お役立ち情報
遺言書保管事実証明書、遺言書情報証明書とは?
自筆証書遺言書は法改正により法務局で保管することが可能になりました。法務局で保管してもらう自筆証書遺言書は、通常の自筆証書遺言書で起きうるデメリットをなるべく排除して、遺言書作成をより利用しやすくするために設けられた制度です。遺言者の自... -
お役立ち情報
遺言書が無効になるケースとは?
遺言書は亡くなった方が最期に残された法的な書面で、相続が起きたあとで書き直すことが決してできない性質のものです。故人の最期の意思表示ですから、親族はもちろん専門家も故人の遺志を尊重したいと考えますが、遺言書が無効になってしまい、なくなく... -
お役立ち情報
遺言書でできることは? 遺言の効力や限界について
遺言書は、私たちの最後の意志を伝える手段として認識されていますが、それは絶対的なものなのでしょうか?本稿では、遺言書で可能な内容から有効期限、効力の限界、さらには遺言書作成時の注意点について深堀りします。遺言書の意義を再確認し、正確な知... -
遺言
全財産を相続させたい場合の遺言書の書き方
遺言書は、亡くなった方の財産を誰が相続するのかを、亡くなった方ご自身が生前に指定する手段であり、相続人間の話し合いを省略することができ、家族間のトラブル防止に繋がります。しかし、遺言書の作成は単純な作業ではなく、法律に基づいた要件を備え... -
お役立ち情報
遺言執行者とは?遺言執行者のメリットデメリット、選び方、注意点など
【遺言執行者とは】遺言執行者とは、遺言書の内容を実現するために手続をする人のことです。相続人全員の代理人という立場で手続を行うとされています。【遺言執行者はどんな時にでてくる?】遺言執行者はその名のとおり「遺言を執行する者」ですので、遺... -
お役立ち情報
【事例紹介】遺言書が無効になったケース
自筆証書遺言書は、公正証書遺言書と違い本人が自宅で気軽に作成することができます。近年では遺言書の書き方について書籍やインターネットの記事を参考に作成する方も増えています。当事務所が担当した遺言書の案件で自筆証書遺言書の書き方が間違ってい... -
お役立ち情報
【自筆証書遺言】書き方、費用、注意点、文例など
自筆証書遺言の成立は要件がありますが、その要件さえ満たしていれば内容は自由に記載することができます。【自筆証書の要件】遺言書を作成できるのはどんな人?15歳以上で遺言能力がある方は自筆証書遺言書を作成できます。未成年者であっても、自分自... -
遺言
自筆証書遺言の法務局保管制度の落とし穴
【自筆証書遺言の法務局保管制度】民法改正により、自筆証書遺言書を法務局で保管してくれるようになりました。公正証書遺言書は作成の際に打合せや一定の費用が生じるため、安価で容易な法務局保管制度を利用されている方も多いと思います。【自筆証書遺... -
お役立ち情報
自筆証書遺言書と公正証書遺言書の比較、メリットデメリットやおすすめの方など
遺言は主に「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つがあります。そして、自筆証書遺言書には、自宅で保管するケースと、法務局保管のケースがあります。この記事では、自筆証書遺言と公正証書遺言、それぞれの遺言作成にかかる費用、メリットデメリット... -
相続・生前対策TOPICS
自筆証書遺言の保管制度とは
自筆証書遺言書を法務局で保管してくれる制度が令和2(2020)年7月10日始まりました。自筆証書遺言書の保管制度を利用するメリット、デメリットや公正証書遺言との違いなどを解説します。【自筆証書遺言書の保管制度とは】従来、自筆で作成した遺... -
お役立ち情報
遺言書の検認手続とは
遺言書の種類によっては、遺言者が亡くなった後に裁判所で検認手続が必要になる場合があります。遺言書の検認手続についてご説明します。【遺言書の検認手続とは】裁判所で手続遺言書の検認手続とは、相続人が裁判所で遺言の存在と内容を確認し、日付、署...
1