遺言 tag
-
お役立ち情報
【事例紹介】遺言書が無効になったケース
自筆証書遺言書は、公正証書遺言書と違い本人が自宅で気軽に作成することができます。近年では遺言書の書き方について書籍やインターネットの記事を参考に作成する方も増えています。当事務所が担当した遺言書の案件で自筆証書遺言書の書き方が間違ってい... -
お役立ち情報
認知症になった人が遺言書を作成できるの?注意点など
認知症になった方が遺言書を作成することができるのか、既に書いている遺言書の修正や撤回、再度作り直しができるのか、無効になるのかなどを解説します。【遺言書の作成要件とは】人的要件15歳以上の意思能力がある方が遺言書を作成することができます... -
お役立ち情報
遺産相続全体の流れと手続方法、時間、費用、期限があるものなど
相続した財産を期限内に受け取るために、相続手続きについて、正しく理解していくことが重要です。本記事では、遺産相続手続きの全体スケジュールから、相続人の調査・確認、相続財産の調査、遺産分割協議、単純承認・相続放棄・限定承認の選択、相続税の... -
お役立ち情報
【自筆証書遺言】書き方、費用、注意点、文例など
自筆証書遺言の成立は要件がありますが、その要件さえ満たしていれば内容は自由に記載することができます。【自筆証書の要件】遺言書を作成できるのはどんな人?15歳以上で遺言能力がある方は自筆証書遺言書を作成できます。未成年者であっても、自分自... -
お役立ち情報
日本にいる外国人の遺言作成
近年は日本に永住する外国籍の方も増えました。外国籍の方が日本で暮らしていく際に、やっかいな問題となりやすいのが相続のことです。【日本在住の外国人の相続】外国籍の方が日本で亡くなった場合、その方の本国(米国籍ならアメリカの州)法がまず適用... -
遺言
自筆証書遺言の法務局保管制度の落とし穴
【自筆証書遺言の法務局保管制度】民法改正により、自筆証書遺言書を法務局で保管してくれるようになりました。公正証書遺言書は作成の際に打合せや一定の費用が生じるため、安価で容易な法務局保管制度を利用されている方も多いと思います。【自筆証書遺... -
雑記
広報誌「芦屋らへん」に司法書士かみしおいり法務事務所が掲載されました
神戸~大阪の阪神間の芦屋エリア周辺の情報をお届けする「芦屋らへん」という広報誌に、司法書士かみしおいり法務事務所が掲載されました。阪神間の無料広報誌「芦屋らへん」阪神間は閑静な住宅が立ち並んでいますが、それだけに家や土地の相続登記未了問... -
お役立ち情報
相続手続にかかる費用は?
相続が起きると、葬儀費用、役所での手続、入院費や施設費の清算、自宅の遺品整理など、様々な費用がかかります。ここでは相続手続きの中で、預貯金と不動産についての相続手続にかかる費用を、遺言書の有無に分けてご説明します。【相続手続の流れ】相続... -
お役立ち情報
自筆証書遺言書と公正証書遺言書の比較、メリットデメリットやおすすめの方など
遺言は主に「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つがあります。そして、自筆証書遺言書には、自宅で保管するケースと、法務局保管のケースがあります。この記事では、自筆証書遺言と公正証書遺言、それぞれの遺言作成にかかる費用、メリットデメリット... -
お役立ち情報
家族信託と遺言との違いとは?
家族信託と遺言、成年後見は、それぞれ趣旨が似ているため、違いが分かりにくい制度です。ここでは家族信託と遺言との制度の違い、費用についてご説明します。【家族信託と遺言の共通点と違い】家族信託と遺言の共通点家族信託は、自分の財産を信頼できる... -
お役立ち情報
遺言書は作成したあと作り直せる?権利関係はどうなる?
遺言書は一度作成すれば完成ではなく、気持ちの変化、環境の変化、経済的な事情の変化などをきっかけに作成し直すこともあります。一度遺言書を作成したあとに事情が変わって内容を書き換えたり、作り直したい場合、どうすれば良いか、前の遺言書と後の遺... -
相続・生前対策TOPICS
自筆証書遺言の保管制度とは
自筆証書遺言書を法務局で保管してくれる制度が令和2(2020)年7月10日始まりました。自筆証書遺言書の保管制度を利用するメリット、デメリットや公正証書遺言との違いなどを解説します。【自筆証書遺言書の保管制度とは】従来、自筆で作成した遺... -
終活(死後事務)
相続が起きる前に準備しよう【生前対策編】
相続はいつか必ず起きるものです。しかし、いつ起きるのかは誰にもわかりません。高齢者が増え、身寄りのない方も増加している現代では、「終活」という相続に向けた生前対策、準備が話題になっています。相続が起きる前の生前対策、準備(終活)はどのよ... -
お役立ち情報
公正証書遺言書作成の要件、方法、費用、メリットデメリット、注意点など
遺言書には自筆証書遺言書と公正証書遺言書があり、作成する方法によって要件や費用が異なります。遺言書の一種である公正証書遺言書の作成要件、遺言書作成にかかる費用、メリットデメリットや遺言書を作成する上での注意点をご説明します。【公正証書遺... -
お役立ち情報
遺言書の検認手続とは
遺言書の種類によっては、遺言者が亡くなった後に裁判所で検認手続が必要になる場合があります。遺言書の検認手続についてご説明します。【遺言書の検認手続とは】裁判所で手続遺言書の検認手続とは、相続人が裁判所で遺言の存在と内容を確認し、日付、署...
12