遺言 tag
-
お役立ち情報
【無料相談会】弁護士、税理士、司法書士による「相続・終活」の無料相談会のご案内
当事務所の代表司法書士・上塩入が、相続に強い税理士、弁護士と共同で「おおさか相続終活相談会」を立ち上げ、相続・終活に関する無料相談会を実施します。場所:大阪市北区中之島1-1-27「中央公会堂」 第6・7会議室にて日:①8月7日(水) ... -
お役立ち情報
終活身辺整理の秘訣 快適な生活のためのステップ
近年、お一人様や核家族化が一般的になり、ご自身に万が一があったときのことをすぐに共有、相談できる相手が減っている方が多くなっています。そのような方々のために、「終活」という活動が注目されています。終活身辺整理は、自身の生活を快適にし、残... -
終活(死後事務)
デジタル遺品、デジタル遺産とは?
ネットが普及した現代では、デジタル遺品と呼ばれるものが注目されています。デジタル遺品とは、現物の遺品ではなくデータとして所有していた遺品、もしくはデータ情報が含まれている遺品のことを指します。デジタル遺品やデジタル遺産は現物の遺品と異な... -
遺言
住所変更や結婚で名字が変わったら遺言書の修正が必要?
公正証書遺言書は遺言者の住所、氏名、生年月日を記載することで、遺言書を作成した本人を特定します。公正証書遺言書を作成したあと、住所や氏名に変更があった場合、遺言書を修正したり、変更する必要があるのでしょうか?遺言書の修正の必要性や、遺言... -
遺言
遺言書がある場合は遺産分割協議が不要?
有効な遺言書が作成されているとき、相続手続は原則として遺言書に沿って行われます。そのため、相続人の全員による話し合いである遺産分割協議が不要になりますが、遺言書があっても遺産分割協議が必要になることもあります。遺言書がある場合は遺産分割... -
お役立ち情報
遺族に負担をかけないための生前整理
【生前整理とは?】生前整理とは、自身の死後に遺族が直面する問題や負担を軽減するため、生前に自分の物や財産を整理する行為です。生前整理は物理的な整理と、精神的(情報などの)整理があります。物理的、精神的いずれにしても自分一人で整理すること... -
遺産相続
異なる父母をもつ兄弟姉妹に相続権がある?
相続は相続人になる方とその順位が法律で決められています。場合によっては、亡くなった方の兄弟姉妹が相続人になることがあり、異なる父母をもつ兄弟姉妹が相続人になることもあります。異なる父母をもつ兄弟姉妹の相続権、異母兄弟が相続人になるケース... -
お役立ち情報
もめやすい遺言書の内容や特徴
遺言書は亡くなった方の最期の法的な意思表示であり、有効な遺言書があれば相続手続きは遺言書に従って行います。しかし、遺言書は内容によっては相続人同士がもめてしまうきっかけになることがありますので、書き方には注意が必要です。相続専門の司法書... -
お役立ち情報
相続人がいない場合の財産はどうなる?
相続が発生したとき、民法で相続人になる方と順序、相続できる割合を定めています。しかし、核家族化、少子化、生涯独身率の上昇した現在では、法律上の相続人がいない場合もあります。相続人がいない場合の財産がどうなるのか、詳しく解説します。【法定... -
お役立ち情報
遺言書や遺産分割協議書に書いていない財産があるとき、どうなる?
遺言書や遺産分割協議書に書いていない財産が後から見つかった場合や、書き漏らしてしまった財産がある場合、遺言書や遺産分割協議書が全体として無効になることはありません。しかし、書いていない財産は別途個別のケースに応じて対応をすることになりま... -
お役立ち情報
銀行の遺言信託は高い?本来の遺言信託との違い、手数料、解約方法、メリットデメリット
最近、銀行をはじめとする金融機関が店頭やCMなどで「遺言信託」と謳ったサービスを案内していることが増えました。しかし、銀行が案内している遺言信託は、法律上の意味でいう遺言信託とはまったく異なるサービスであり、誤解を生む表現ですので注意が必... -
お役立ち情報
遺言書保管事実証明書、遺言書情報証明書とは?
自筆証書遺言書は法改正により法務局で保管することが可能になりました。法務局で保管してもらう自筆証書遺言書は、通常の自筆証書遺言書で起きうるデメリットをなるべく排除して、遺言書作成をより利用しやすくするために設けられた制度です。遺言者の自... -
お役立ち情報
相続の順位、子供がいない場合の相続がどうなるのか等を解説
相続は民法で相続する人の順位が決まっています。相続の順位と、子供がいない場合の相続人が誰になるのかなどを解説します。【相続人の順位】(1)配偶者がいるときは配偶者が常に相続人ある方が亡くなり相続が発生したとき、その方の配偶者がいれば配偶... -
お役立ち情報
遺言書が無効になるケースとは?
遺言書は亡くなった方が最期に残された法的な書面で、相続が起きたあとで書き直すことが決してできない性質のものです。故人の最期の意思表示ですから、親族はもちろん専門家も故人の遺志を尊重したいと考えますが、遺言書が無効になってしまい、なくなく... -
お役立ち情報
遺留分を渡したくない場合の対策
「遺言に従って財産を取得したら、他の相続人から遺留分を請求された」というケースがあります。遺留分とは法律で法定相続人に認められた「財産を相続する最低限の権利」のことです。しかし、遺留分を見ず知らずの相続人や、遺言に記載のない相続人に渡し... -
お役立ち情報
清算型遺贈とは?不動産の換価処分の方法、注意点などを解説
清算型遺贈とは、遺贈の内容に応じた分類のうちの1つです。清算型遺贈の特徴、注意点などを解説します。【遺贈とは】そもそも遺贈とは、「遺言による贈与」のことで、相続人ではない第三者に対して相続財産を承継させる形の遺言書を遺贈と呼びます。相続... -
お役立ち情報
遺言書でできることは? 遺言の効力や限界について
遺言書は、私たちの最後の意志を伝える手段として認識されていますが、それは絶対的なものなのでしょうか?本稿では、遺言書で可能な内容から有効期限、効力の限界、さらには遺言書作成時の注意点について深堀りします。遺言書の意義を再確認し、正確な知... -
お役立ち情報
遺言書で全財産を受け取る人が注意すべきこと
相続手続きにおいて遺言書があるか否かは相続人、税金、相続手続すべてに大きな影響を及ぼします。有効な遺言書は亡くなった人の最期の法的意思表示です。遺言書がある場合は相続人の数や生前の関係は度外視で遺言書の内容が優先されることになります。も... -
お役立ち情報
相続人の中に認知症の方がいるとき
相続手続は、遺言書がなく相続人が複数いる場合に遺産分割を経て行うことがほとんどです。しかし、相続人の中に認知症や寝たきりで判断能力のない方がいると、その相続手続は時間も費用も通常の相続登記手続よりもかかることになります。認知症や寝たきり... -
お役立ち情報
相続人の廃除とは
相続が発生したとき、民法に定められた法定相続人が法定相続分を取得することになります。しかし民法には相続人の欠格、相続人の廃除という規定があり、法定相続人が除外される制度があります。ここでは相続人の廃除について、適用されるケース、廃除にす... -
お役立ち情報
相続人の欠格とは?要件、欠格になるケース、注意点など
相続が発生したとき、民法に定められた法定相続人が法定相続分を取得することになります。しかし民法には相続人の欠格、相続人の廃除という規定があり、法定相続人が除外される制度があります。相続人の欠格について、適用されるケース、欠格にする方法、... -
お役立ち情報
【遺言 相談解決事例】日本在住の外国籍の方が日本で遺言書を作成するケース
日本に在住する外国籍の方が非常に多くなっています。外国籍の方が日本で死亡した場合、その相続手続きの難度は非常に高くなります。場合によっては、預貯金や株式、不動産の種類によって適用される国の法律が変わることもあります。当事務所で解決した、... -
お役立ち情報
内縁の妻、内縁の夫、内縁関係の子どもが財産を相続する方法
相続が発生すると、法律で規定された相続人が順位に従って相続する権利を取得します。一方、婚姻関係にない、いわゆる内縁関係にある妻、夫、その子どもについては、財産を相続するために少し特殊な手段が必要になります。【内縁関係とは】内縁とは、事実... -
遺言
全財産を相続させたい場合の遺言書の書き方
遺言書は、亡くなった方の財産を誰が相続するのかを、亡くなった方ご自身が生前に指定する手段であり、相続人間の話し合いを省略することができ、家族間のトラブル防止に繋がります。しかし、遺言書の作成は単純な作業ではなく、法律に基づいた要件を備え... -
遺言
エンディングノートの作成方法
〜書くべき内容と家族を困らせない書き方〜エンディングノートを書く適切な時期、作成のメリット、選び方、書くべき項目と詳細な書き方、注意点、そして書き終えた後の手続きについて解説していきます。 -
お役立ち情報
遺贈とは?包括遺贈と特定遺贈の違い、相続や死因贈与との違い、遺贈で注意すべきこと、清算型遺贈、負担付遺贈を解説
【遺贈とは】遺贈とは「遺言」によって「贈与」することを指します。ときどき間違えている方がいますが、「遺産」を「贈与」することではありません。遺贈の効力が生じるとき遺贈は遺言による贈与ですので、効力が生じるのは財産を贈与する人(遺贈者)が... -
お役立ち情報
遺言執行者とは?遺言執行者のメリットデメリット、選び方、注意点など
【遺言執行者とは】遺言執行者とは、遺言書の内容を実現するために手続をする人のことです。相続人全員の代理人という立場で手続を行うとされています。【遺言執行者はどんな時にでてくる?】遺言執行者はその名のとおり「遺言を執行する者」ですので、遺... -
お客様の声
お客様の声|遺言
宝塚市在住 60代女性 FY様Q.当事務所を知ったきっかけ 知人、友人からの紹介Q.ご相談内容 遺言Q.満足度 とても満足Q.当事務所を選ばれた理由 **さんの紹介だったからQ.当事務所に相談される前は、どのようなことでお困り... -
お役立ち情報
【事例紹介】遺言書が無効になったケース
自筆証書遺言書は、公正証書遺言書と違い本人が自宅で気軽に作成することができます。近年では遺言書の書き方について書籍やインターネットの記事を参考に作成する方も増えています。当事務所が担当した遺言書の案件で自筆証書遺言書の書き方が間違ってい... -
お役立ち情報
認知症になった人が遺言書を作成できるの?注意点など
認知症になった方が遺言書を作成することができるのか、既に書いている遺言書の修正や撤回、再度作り直しができるのか、無効になるのかなどを解説します。【遺言書の作成要件とは】人的要件15歳以上の意思能力がある方が遺言書を作成することができます...
12