相続登記 tag
-
相談解決事例【相続登記解決事例】相続人の判断能力が低下しているか疑わしいケース
相続手続は、ほとんどのケースで相続人の同意を証する遺産分割協議書が必要となります。相続人の中に判断能力が低下している方がいると、手続の時間や難度は跳ね上がります。当事務所で解決した、「判断能力が低下したかどうか疑わしい相続人のいる相続登... -
遺産相続法定相続情報一覧図とは?作成の仕方、見本、注意点、相続関係説明図との違いを解説
相続が発生すると、不動産相続登記や銀行の解約、株式を持っている場合は証券会社など、数々の窓口で手続きをすることになります。その際、すべての相続手続きで使用するのが「戸籍」であり、場合によっては何十通もの戸籍をその都度窓口に提出したりコピ... -
お役立ち情報遺産分割協議書とは?作成方法、必要となるケース、使用する場面、注意点などを紹介
【遺産分割協議書とは】法定相続人の間で「誰が・何を・どれぐらい」相続するかを協議することを「遺産分割協議」と呼び、合意した内容を書面にしたものを「遺産分割協議書」や「分割協議書」と呼びます。遺産分割協議書は相続手続きのために作成する書類... -
お役立ち情報相続が始まったら必ず相続登記をしよう!
相続登記の基礎知識についてこの記事では、相続登記を始めとする相続手続の基礎知識について、なぜ必要なのか、何が必要なのか、その手続きの流れなどを詳しく解説します。また、不動産相続や名義変更を法務局以外で行うことは可能なのか、相続登記が済んでいない不動産の利用が可能... -
お役立ち情報遺産相続全体の流れと手続方法、時間、費用、期限があるものなど
相続した財産を期限内に受け取るために、相続手続きについて、正しく理解していくことが重要です。本記事では、遺産相続手続きの全体スケジュールから、相続人の調査・確認、相続財産の調査、遺産分割協議、単純承認・相続放棄・限定承認の選択、相続税の... -
雑記広報誌「芦屋らへん」に司法書士かみしおいり法務事務所が掲載されました
神戸~大阪の阪神間の芦屋エリア周辺の情報をお届けする「芦屋らへん」という広報誌に、司法書士かみしおいり法務事務所が掲載されました。阪神間の無料広報誌「芦屋らへん」阪神間は閑静な住宅が立ち並んでいますが、それだけに家や土地の相続登記未了問... -
相談解決事例【不動産相続登記(名義変更) 相談解決事例】祖父名義で詳細の分からない山林をどうにかしたい
相続登記で近年よくご相談いただくのは、亡くなった祖父母や父母が、山林や田畑など現況がよく分からない不動産をもっているケースです。当事務所で解決した、「詳細不明の不動産の相続登記」事例を紹介します。ご相談内容 ご依頼者は10年以上前に他界... -
不動産登記相続登記の義務化とは?放置するとどうなる?
法改正により、令和6年(2024年)4月1日から相続登記が義務化されます。相続登記の義務化、放置するとどうなるのか、対策などご紹介します。【相続登記とは?】相続登記とは、亡くなった方の不動産の名義を、相続人などに変更する手続です。法務局... -
お役立ち情報不動産の相続登記手続きで権利書がないとき、再発行できる?
不動産の相続登記手続きで権利書がない場合、再発行ができるのか、どうすれば良いかご説明します。【この記事を読んでわかること】・相続登記とは・権利書とは・権利書を再発行することはできる?・相続登記手続きで権利書がない場合、どうすれば良い?・... -
遺産相続相続登記の義務化とは?
これまで義務ではなかった相続登記が、2024年頃に義務化されることになりました。相続登記義務化の期限、注意点、罰金などについて説明します。(この記事は令和3年4月26日時点の情報をもとに作成しています)新しい情報をもとに相続登記の義務化... -
お役立ち情報神戸で相続手続一式を依頼したい場合
相続手続(相続人の調査、相続財産の調査、相続人への連絡、遺産分割協議書の作成、預貯金の解約、株式の名義変更、不動産の登記・名義変更)などまとめて一式を相談したい方のために、相続の専門家の選び方や相続手続にかかる費用についてご説明します。...
1